セインツ戦からアーセナルの攻撃の問題点を探ってみる。


先日のアウェイ・セインツ戦、1-1の引き分けで終了しました。んで、この試合かなり攻撃が機能不全に終わったのでそれらを振り返ってみようと思います。


・スペース優位と自分の持ち味を活かせないベジェリンのトラップ。


右シャドウのエジルはプレースタイル上、中盤や左サイドに移動するため右サイドを空ける事が多いです。また、左シャドウのサンチェスはカットインからのサイドチェンジをよく狙います。よって右WBのベジェリンは大きなスペースのある中で相手選手と1対1という状況でプレーする頻度が他の選手より高くなっています。


普通ならば得点を期待できる状況なのですが、最近のアーセナルはここから攻撃を完結出来る場面がかなり少ないと試合を観ている人は感じていると思います。


形は作れているのに深い位置でのベジェリンの質が…みたいな。



自分はWBを務める選手に推進力が絶対必要!とは思っていません。勿論あるに越した事は無いですが、それが無くとも攻撃への貢献度が高い選手なんてザラにいるからです。

そんな選手達とベジェリンは何が違うのかな〜と思い、重点的にベジェリンのプレーを見てみました。で、感じたのが「トラップがマズイな」と思う場面が多いという事です。

例えば上の場面。



ラムジーのデコイランの成果もあってマッチアップの相手との距離がかなり開いているため、トラップさえ良ければスピードを保ったままエリア内のゴールライン際まで侵入出来ると思います。


ゴールライン際に侵入する事の何が良いかと言うと、相手のDF-GK間に触れば1点という速いグラウンダーのクロスを送り込みやすくなる事です。それを理解している相手がDF-GK間を潰そうとすれば、

マイナスの折り返しが使えるようになるという仕組みですね。(最近はこの折り返しへの対策も発達していますが、超短時間での下がりながらの守備になるので、完璧に防ぐ事はかなり難しい)


しかしベジェリンは…



ボールを足元で止めて完全にスピードを殺してしまっています。しかも置き所が最悪で、身体の内側にボールがあるのでパスを出せる所が1つしかありません。ベジェリンがキックフォームに入ったタイミングで吉田がラムジーを離しラカゼットへ向かった事からもわかる通り、相手にコースがバレバレで受け手にかかる圧力がかなり高くなっています。

よってラカゼットはシュートを浮かしてしまい貴重な得点チャンスをモノに出来ないという結果になってしまいました。


そして、このトラップの質の低さによる問題は、サイドチェンジアタックだけでなくカウンター攻撃の際にも足枷となっています。




カウンターでエジルのスルーパスから、同じく縦にトラップすればゴールライン際に侵入→マイナスの折り返しって形を作れるんでね?という場面。

カウンター攻撃は相手の守備陣形が整わない内に攻め切る事が鉄則。成功した際に大きなメリットが見込めるため、多少リスクを犯してでもチャレンジすべきところ。



…がやはり足元で止めてしまうベジェリン。
フェイント等が得意でない選手が静止した状態で1on1を仕掛けたとしても勝算はかなり低いです。



DF-GK間にクロスを上げられたとしても、範囲はせいぜいこの程度。とても中の選手が合わせられそうにありませんし、相手GKからしても自分に向かってくるボールになるので処理はそう難しいものではありません。


よってここでも、ベジェリンに残された選択肢はペナルティスポット付近の選手にクロスを上げる事のみとなり、相手選手にバレバレでチャンスを潰してしまうという結果になってしまいました。




本当これ。富樫コーチ、ベジェリンを鍛えて下さい!




んんんんw w w


・角度を変えられない定位置攻撃。

この試合のセインツの撤退守備のシステムは5-4-1。中盤の4人の内1人がジャカへアプローチして、SHが横幅を締める形の守備を敷いてきました。




相手MF-DFのライン間でパスを受けたいアーセナルの選手達ですが、セインツのその守備によってパスルートを相手選手に遮断されている、もしくは出し手との距離が遠くてインターセプトされる可能性が高くなってしまっているという状況です。

このような場面は試合の序盤から中盤にかけて何度も見られ、その度にアーセナルはジャカ→CB→WBの順でサイドに展開する迂回攻撃に追い込まれていました。


問題点はショットガンオフェンスが成立しなくなった際に他の攻撃の形に切り替える判断が出来ておらず、「中盤付近でのトライアングルが成立していない」という事です。


この場面も、



誰か1人リンクマン的な役割の選手がいて印のところにポジショニングすればトライアングルが作れる…つまり、角度を変えて縦パスの打ち込み所を探れるようになるんですよね。


前半30分頃からはアーセナルもそれに気付いてコシェルニーをこの位置に上げる事で攻撃の糸口を探るようになりますが、今日のCBの中央はムスタフィではなくメルテザッカー。被カウンターの度にラインを自陣深くまで押し下げられる等、コシェルニーを上げるメリットよりデメリットの方が大きかったように見えました。




・シーズン序盤の頃へ戻ってしまったサンチェス




CBがボールを保持した時に相手SH-CH-CB-SBのスクエアから出てきてパスコース被りを生み出しちゃうこの形…。コラシナツもこういう時はレーン移動するって事を怠っています。恐らくチーム全体が立ち上がりの失点によって浮き足立ってしまっているんですよね。


ここら辺で喝を入れる選手が不在なのが、長年「アーセナルは精神的支柱がいない」と言われる所以なんですかね〜。エラーしたのがキャプテンのメルティだったと言うのも大きく影響したのかな。




・ニアゾーンを使う意識の低さ。


現代サッカーで得点を重ねるにはニアゾーンを攻略する事がかなり重要なポイントとなります。得点の確率の高いエリアで最も侵入しやすいエリアですからね。

しかし、アーセナルはこのエリアへ侵入する意識が致命的に欠けていました。


エジルがサイドの深い位置を使ったところから、ボールを中央へ折り返している場面。


このベジェリンへボールが渡ったタイミングでニアゾーンがポッカリ空いているんですが…


ベジェリン気付けんかー( ̄▽ ̄)




ベジェリンはニアゾーンを突きながらジャカからロブパスを引き出すエジルのこのランニングを500回くらい観ような!

ただまあエジルがいる右サイドは、



外抜けのランニングやエジル・ベジェリンのレーン移動によって中央にスペースを作ろうとする意識があったのでまだ良い方でしたが。

より問題が大きかった左サイド。その原因は主にサンチェスとラムジーでした。




まずはサンチェスについて。シンプルに持ち過ぎです。
サンチェスのボールリリースのタイミングが掴めないため、得点に繋がる可能性の高いニアゾーンがいくら空いていたとしても誰もアクションを起こせないんですよね。そしてまた、サンチェスはそのエリアを使うというビジョンを持っていません。


このエリアを使う意識があれば恐らくドリブルでは無く上のようなレイオフによる打開を探るはずです。

またニアゾーンへのランニングは中央のCFへの圧力を緩める効果もあります。


このようにアーリークロスを上げたい場面では是非囮役になって欲しいところ。しかし先述の通りサンチェスはそのエリアを使うというビジョンを持っていません。


その場でボールを貰い…


密集地へ強引なカットイン。


サイドチェンジで数的同数を確保出来ていたのにこんなプレーをされては厳しい。もう少しチーム全体で得点するための動きをお願いしたいし、首脳陣もサンチェスをチームに組み込めるよう頑張って欲しいです。


続いてラムジー。ラムジーも同じくニアゾーンへ抜ける動きが欠陥していました。


局面はアーセナルの左サイドの攻撃。左サイド唯一の癒しであるナチョがボールを保持していてニアゾーンにポッカリスペースが空いているところ。


流石インテリジェンスの塊っすな。今どのエリアの攻略が必要か、よーくわかってらっしゃる。

しかし本来このランニングはナチョではなくラムジーが行うべき動作なんですよね。


何故ならこのエリアからラムジーが抜ける事によってエジル-ラカゼットのパスルートが開くので、エジルにラムジーとラカゼットどちらを使うのかという2つの選択肢を持たせられるようになるからです。

そしてこれのお手本のようなランニングを見せてくれていたのがペレッさん。


左サイド→中央の折り返しからの攻撃で、ニアゾーンがポッカリという上の場面と酷似した状況からのジャカ-ジルーのパスルートを作る素晴らしいランニング。

チームメイトを活かすためのランニングをした結果自分に得点チャンスが回ってきたという好例ですね。


ラムジーにその意識が足りなかったというのがよくわかる場面。WBからWBへ、横に何度も揺さぶっているのにまあ中央から動いていない。


これだけニアゾーンが空いているんだから、CFのラカゼットはまだしも対して競り合いに強くないサンチェス・ラムジーは二人揃ってクロス待機しとる場合じゃないやろ!と( 笑 )

んで、ジルーは楔を受けるターゲットマンとしてプレーする事が得意であるので、彼投入後はますますそのスペースメイクやパスルート作りが重要になるのですが…


こんな似たようなラインに2人も立たれちゃ話にならんぜよ〜。

やっぱりこの試合では、ジルー・ウィルシャー投入時に下げるべきだったのはサンチェス・ラムジーでしたね。


個人的にはこんな感じでやって欲しかったな。

ラカゼットならペレッさんのような動きを出来るっしょ。

<セインツの攻撃をチョロっと>

ニアゾーンを使って相手を攻略する攻撃、セインツの方が上手かったすね。



シンプルに裏を使う形は勿論、





裏を餌に中盤の空洞化を誘発し、そこを利用するという攻撃も見られました。



<ウェルベック投入とその役割について>


結構ウェルベック投入に批判的な意見を見かけますが、自分はこれには納得しています。
ウェルベックの役割はシンプル。基本サイドに張っていて相手WBをピン留めし、大外に食いついてきたら


その裏をゴリゴリ狙っていくという事+空中戦要因。

最後の方に中央に集結していたのは「残り10分でビハインドだったら中央での競り合いに参加してくれ」みたいな指示があったのではないかな〜と( ̄▽ ̄)





・まとめ

ラムジー・サンチェスについてはあくまで「この試合」に限定した話であって、違う展開の試合では充分以上に力になってくれているので、スタメンから外せ!とかそんな話では無い事を理解して頂けたら嬉しいです。まあ似たような展開の試合は今後出てくると思うので改善は必要だけれども。











































コメント